過去の説教 · 2025/03/17
福音書は、復活された主イエスが弟子たちを訪ねられ、何度も彼らと食事を共にされたことを伝えています。この過越の食卓でされたように、パンを取り、割いて弟子たちに分け与えられる主イエスから弟子たちは受け取り、パンを噛みしめながら、かつて復活されると約束された主イエスの言葉を思い起こし、本当に主イエスは復活されたのだと、生きておられるのだと喜びも味わったことでしょう。私たちが聖餐の食卓で聴く、「取って食べなさい。これは私の体である」「この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流される、私の契約の血である」、これらの主の言葉も、この晩主が言われた言葉です。この言葉を聖餐の食卓から聞き、キリストの体と血をいただき、そうして新しい命に生きることができることができる、そのために主が受けられた苦しみがあることを思います。
過去の説教 · 2025/03/10
主イエスはエルサレムに来られる前からこれまで、既に三度に渡ってご自分が民の指導者たちから苦しみを受けて殺されることを弟子たちに告げて来られました。苦しみと死だけでなく復活されることも必ず告げておられました。しかし、彼らの目の前で主イエスが捕らえられ、殺される瞬間が二日後に迫っているこの時、主イエスは十字架に焦点を絞って告げられます。目に見えることだけで決めつけ、絶望に陥っていくであろう弟子たちに、十字架に向かって行かれる方は、栄光の内に再び来られることを約束された方であることを心に刻み付けるようにと、ご自分が見据えている十字架を共に見るようにと、呼び掛けておられるようです。
過去の説教 · 2025/03/03
主イエスはこれまでも天の国のことを語り続けてこられました。しかしご自分の死がすぐそこまで迫っているこの時、人々に伝わって欲しいとの願いは一層増していたことでしょう。主イエスをその目で見ることも、その声を聴くこともできなくなったととき、あなたがたはこう待ちなさいと、キリストの再臨を待ちながら生きることを譬えで語られます。
過去の説教 · 2025/02/25
生まれた時からあなたの将来は既に決まっている。そう言われたら人は何を感じるだろう。出身大学がどこか。勤めている会社はどこで、どんな役職か。そういったことも、あなたがどのような家庭に生まれたかで決まっていて動かせない、としたら、人はどんな思いで生きていくのだろう。成功している人は問題ないのかもしれないが、負け組とレッテルを貼られているような人はどんな気持ちがするだろう。その人たちは明日への希望をいったいどこに見出せば良いのだろうか。
過去の説教 · 2025/02/17
自分たちの復興は都の地に神殿を再建することから始まるのだと希望に燃え、その願いがなかなか実現に至らないことに力を落とす人々に預言者は、神さまの住まいは天であると語ります。天も地も神さまのみ手の業であり、その圧倒的な存在と美しさ、恐ろしさは、全ての上におられる神さまの栄光を表します。その神さまを人が建てるいかなる地上の建造物に入れておくことも、その中に留め憩わせることもできません。神さまが人々と共におられることで人が憩うことができます。神さまによって造られた天も地の一切のものも、神さまのものです。そのご自分のものの中で、天に座しておられる神さまが特に目を注がれるものは何であるのか、それは「苦しむ人、霊の打ち砕かれた人、私の言葉におののく人」だとあります。
過去の説教 · 2025/02/10
主イエス・キリストは、生涯最後の1週間となる日々をエルサレムで過ごしておられました。民の指導者層の人々は、かねてから主イエスに敵意を抱いていました。主イエスの語っておられることを神さまからのものと認めることは、自分たちのこれまでの在り方を問われることになってしまう、それは神さまのみ前で悔い改め、これまでの在り方を変えることにつながってしまいかねないと思ったのではないでしょうか。自分たちが指導的立場にいるこの社会で、自分たちのこれまでの在り方を守るために、主イエスの活動をこのまま放置するわけにはいかないと危機感を募らせたのでしょう。自分が世界とする領域の中で自分の思うような在り方を譲りたくない。それを妨げるものは、神からの言葉だと告げる者であっても自分の領域から取り除くことで、自分を守りたい、そのような誰の中にもある思いで、指導者たちは主イエスを敵としてきました。
過去の説教 · 2025/02/03
私たちの中には、神さまのものとされていることがどんなに幸いなことであるのか見つめるよりも、地上の権威に属する安心感に惹かれてしまうところがあります。その安心感に拠り所を求めてしまった神の民の歴史を、聖書は伝えています。
過去の説教 · 2025/01/27
クリスマスは教会の為だけにあるのではない。クリスチャンの為だけのものでもない。これは私の確信である。昔はそうは思っていなかった。受洗して未だ間もない頃、クリスマスの季節になると聖書もイエスもそっちのけで大勢の人だかりが集まる表参道や銀座通りなどを遠目で見ながら、これは本当のクリスマスではない、教会にこそそれがあるのだ、と自分に言い聞かせようとしていた。しかし次第に、そのような考えは狭いものだと気づかされていった。
過去の説教 · 2025/01/20
「一体、これはどういう人だ」。この問いをエルサレムの都中の人が、エルサレムの都に入って来られた主イエスに対して発したとあります。主イエスはどのような方なのか、それはその人の人生のその後を分けるほど重みのある問いです。この問いにエルサレムの人々がどのような答えを出すことになるのか主イエスは見つめつつ、エルサレムに至る道を歩んでこられたのでしょう。
過去の説教 · 2025/01/13
主イエスは様々な譬えを用いて人々に天の国を語られました。今日の箇所でも、葡萄園を所有する家の主人に、天の国が、言い換えれば神さまが、譬えられています。主人は葡萄園に、多くの働き手を求め続けます。当時の葡萄園の作業は、小さな規模のものを除いて、日雇いの労働者によって担われていたことが背景の一つにあるのでしょう。主人は朝早くから夕方まで何度も雇った働き手たちに、最後に雇った者から順に、同じ額の報酬を与えたという話です。ストーリー自体は分かりやすいのですが、すんなりと受け入れられるようなものではありません。

さらに表示する