· 

キリストの叫び

イザヤ5049a、マタイ274554「キリストの叫び」

2024324日(レントⅥ、左近深恵子)

ダビデ王の都であり、神の聖なる都であるエルサレムに主イエスが最後の過ぎ越しの祭りを弟子たちと祝うために入られた時、エルサレムにいた人々は、葉の付いた枝や自分の上着を道に敷き、歓迎しました。その同じ週の木曜日、主イエスはユダの指導者たちの遣わした、剣や棒で武装した群集に逮捕されました。その後ユダの指導者たちが率いる最高法院とローマの総督の間を引き回されながら暴力と嘲りを繰り返し浴び、死刑の判決がくだされ、金曜日には十字架に架けられました。たった数日の間に人々の間で、主イエスを歓迎し、その言葉やお働きに喜んで耳を傾ける思いよりも、自分の期待通りに行動を起こしてくれないことへの失望が、力を持つようになったのでしょうか。神さまの言葉を聞く喜びよりも、神さまの真理の言葉に自分の闇が明らかにされてしまうことへの抵抗の方が大きくなったのでしょうか。主イエスが居なくなることを望む人々の、死によって主イエスを消し去ろうとする潮流が町を席巻してゆきました。その流れに晒されながら、主イエスはある同じ言葉を、違う相手に、三度告げておられたことをマタイによる福音書は記しています。

 一人目はユダです。最後の晩餐となる過越しの食卓を弟子たちと囲まれた時、この中にご自分を裏切ろうとしている者がいると主は弟子たちに告げられました。既に主イエスを裏切ろうとしていたユダが主に「先生、まさか私のことでは」と言います。自分の内にある闇が主イエスを裏切る具体的な形を取り始めていることを知りながら、闇などないかのように偽ります。自分の裏切りの思いを見抜いている主イエスよりも、裏切りを決断し、実行に移す自分の決断力、行動力の方が最終的に力を持つのだと、主が言われる裏切りと自分の間に線を引くように、「まさか私のことでは」と言います。しかし裏切りを「まさか」と他人事で終わらそうとするユダに主は、「それはあなたの言ったことだ」と告げます(2625)。他人事ではなく、ユダ自身が為すユダ自身の裏切りであることを告げます。

 二人目は大祭司です。主イエスが最高法院で裁判にかけられた際、大祭司は主イエスに「お前は神の子、メシアなのか」と問います。「神の子、メシア」だと自称して神を冒涜する者であることの証拠を得ようとします。大祭司は、主イエスが神の子、メシアであることを民よりも先ず見出し、とうとう救い主メシアが私たちの所に来られたと民に教え、賛美の先頭に立つべき立場にあります。けれど救い主メシアとはこのような方であるという自分の思う救い主像に囚われ、主イエスが為さってきたこと、語ってきたことと真剣に向き合おうとしません。自分も主が語られる裁き主なる神の真理の言葉に問われる者であることを受け入れようとせず、自分を裁く側に置き続けようとする大祭司に、主は「それは、あなたの言ったことだ」と返されます(2664)。大祭司自身、主イエスがどのような方であるのか自ら問うことから逃げてはならないことを示します。

 主イエスに対する判決の責任を負いたくない祭司長たちはローマの権威下で処刑にさせようと総督ピラトに主イエスを引き渡します。そのピラトが三人目です。ピラトは主イエスに対して「お前はユダヤ人の王なのか」と問います。主イエスが自分を誰だと自称しようと、主イエスと同胞のユダヤの民との間にどんなトラブルがあろうと、自分が総督として君臨し続ける支障とならなければピラトにとって他人事です。そしてピラトは主イエスに死刑に値する罪が無いことも知っています。けれど公正な裁きよりも、総督としての自分の立場を守ることが最優先であるピラトの保身と無責任さを明らかにするように、主イエスは「それはあなたが言っていること」だと言われます。

三人は、主が苦しみを受けられる道のりの途上、重要な局面で大きな決定を下してきました。彼らは裏切り、画策、判断、決定によって、彼らが支配者でありたい領域から主イエスを追い出し、死の中へと引き渡してきました。しかし三人だけがそうであったわけではありません。その流れに無批判に同調し、主イエスがどなたなのか、真の救い主はどのような方なのか、真の王はどなたなのか、今何が起きているのか見据えることができなくなっている民も、主イエスが担っておられる苦しみを他人事とし、自分の領域から追い出そうとしました。このような、自分が自分の王であり、他者の裁き主であろうとする人間の闇のような思いと行動が絡み合い、共鳴し、勢いを増しながら、主イエスを十字架へと押し出す力となりました。人々は、救いとは、困難から解き放つことだと思っています。救い主とは、困難から先ず自分を解放させる者だと思っています。逮捕され、十字架に架けられてしまったこの者はやはり神の子でも救い主でも真の王でもないと、この者が十字架から降りられるわけがないと、人々も民の指導者たちも十字架上の主イエスに向かって「神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りてこい」「イスラエルの王なら今すぐ十字架から降りてこい」と罵りの言葉を浴びせたのです。

主イエスは処刑場を、生涯最後に踏みしめる地とされました。衣を奪われ、十字架に架けられました。十字架は、死の前にできるだけ長い苦しみを死刑囚に与えようとする処刑法でした。主イエスも何時間も耐えがたい苦痛を強いられました。その苦しみの中から主が発せられた言葉を各福音書から集めると、7つになります。その内の一つが今日の「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」という言葉であり、その意味は「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」というものでした。他の言葉とはこのようなものです。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか分からないのです」「よく言っておくが、あなたは今日私と一緒に楽園にいる」「女よ、見なさい。あなたの子です。・・・見なさい。あなたの母です」「渇く」「成し遂げられた」。これら六つの言葉は私たちにとって耳を傾けたくなる言葉であります。ご自分を十字架に架けた者たちの赦しを父なる神に願ってくださっています。ご自分と共に十字架に架けられ、死の間際に「み国においでになるときには私を思い出してください」と求める者に、あなたは今日、私と一緒に楽園にいると告げてくださっています。ご自分の母マリアに弟子を示し、弟子に母マリアを示し、新しい家族としてくださっています。肉体の渇きの中で更に義のために渇きを担ってくださっています。義のためのみ業がご自分において成し遂げられることを宣言してくださっています。これらの言葉に耳を傾けても、「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」との言葉は、受け止めあぐねてしまう私たちであります。

昼の12時から全地は暗くなり、そのまま3時に及んだ闇が十字架の主を覆っています。弟子たちの大半は主イエスを見捨てて逃げてしまって、傍にいるのは処刑に携わる者、主を嘲りたい人々です。人として生きてこられた主イエスから、人として生きるために必要なものが一つ一つ奪われます。自由も、弟子とのつながりも、身体を覆う衣も奪われ、たった一人、敵意と闇に覆われています。主イエスを十字架へと追いやった人々の内なる闇のような、主がもたらしてくださった真理を見つめることができない人々の闇を表わすような闇によって、主は被われています。天地を神さまがお造りになる前の、神さまに抗う力が混沌とした力に覆われていた世界のように、大地は闇に覆われています。闇に押しつぶされそうな苦しい息の中から主は、大声で祈りの言葉を叫ばれました。

かつて、祈る言葉が見つからないような危機にあっても祈ることができるように、弟子たちに「主の祈り」と私たちが呼ぶ短い祈りの言葉を教えてくださった主イエスです。暗唱することができるまで私たちの中に言葉が浸透しているから、祈り始めれば続く言葉が出てくる、そうして祈りの道を備えてくださった主イエスです。その主が、祈りの言葉を発するための体力がぎりぎりとなった死の淵で祈ってくださったのは、ご生涯の間幾度も口にしてこられたであろう聖書の祈りの言葉、詩編222の「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのか」という言葉でありました。

主の発した祈りの言葉の意味が分からない周りの者たちは、「わが神、わが神」を意味する「エリ、エリ」と言う言葉を、エリヤを呼んでいるのだと誤解します。自分をメシアだ、神の子だと言い張って来た犯罪人が最後に悪あがきで、メシアがおいでになる時、再び現れると人々に信じられていた、旧約の時代の預言者エリヤを呼んでいるのだろうと思った、あるいは苦しみのあまりエリヤを求めていると思ったのでしょう。けれど主は、神さまを、「わが神、わが神」と呼んでおられます。神さまを求めるみ心が、繰り返し呼ばれる言葉から伝わってくるようです。

「なぜ私をお見捨てになったのですか」というこの祈りの中、「見捨てる」と訳されている言葉には、その人から去る、その人を後に残す、捨て置くといった意味があります。苦しみの中になぜ私を放置しておかれるのですか、なぜ私から去ってしまわれたのですか、そう訴えます。もし私たちが、主イエスが担っておられるものを自分と関わりの無いものとしてしまえば、ユダや大祭司やピラトがそうしたように、自分の闇と主イエスの受ける苦しみは関りが無いのだと、その間に線を引き、主イエスがこのような言葉を最後に発せられたことを残念に思うかもしれません。けれど主は他人事としようとした一人一人に、「それはあなたが言ったことだ」と告げられました。逮捕されてから十字架の死まで、主が発せられた言葉は決して多くありません。その中で繰り返された言葉です。自分自身を主のみ前に置くようにと、自分自身と神さまとの関りを見つめるようにと、呼びかけ続けてこられました。主の呼びかけにお応えして、私たちも主のみ前に自分を丸ごと置き、主との関りを見つめながら、「なぜ私をお見捨てになったのですか」との主の祈りの言葉を聞く時、この祈りを主が祈ってくださったことの重みに気づかされます。この祈りも主の祈りのように私たちの中に沁み込んで欲しいと願うようになります。

主イエスは、十字架から降りることができず、その苦しみの中でこの祈りを叫ばれたのではありません。十字架から降りることによってご自分を救うのではなく、父なる神の救いのみ業に従い通されたのです。全地を覆った闇のような私たちの罪は、神の独り子がその命をもって値を払わなければならないほど重いものです。その罪の赦しの裁きのために、イザヤ書が歌う主の僕のように、ご自身を神さまの裁きの下に差し出されました。神さまは義なる方であります。私たちの罪を放置し、罪の支配の中に、罪に囚われたまま死んでゆく、神さまがおられない死を死んでゆく道に、捨て置くことはされません。神さまは義なる方であるから罪の裁きを下さなければならない。その裁きを私たちの代わりにみ子に下し、救いを私たちに与えてくださいました。み子を十字架の苦しみから解き放たれなかったのは、私たちの救いのためであったのです。

み子は、父なる神と一つであり、父なる神の下から世に下られた方であります。父なる神と一つであるみ子ほど、神さまのおられない、罪に呑み込まれたままの死を死んで行くことの苦しみを知っておられる方はいません。自由を奪われ、衣服を奪われ、辱めを受ける苦しみ、肉体を長時間痛めつけられつつ死に向かわされる苦しみ、弟子たちに裏切られ、見捨てられる苦しみ、それらの苦しみだけが主イエスを苦しめたのではありません。神さまから見捨てられる罪人の死を死んでゆく苦しみを苦しみ続けてくださいました。敵対する者たちに囲まれた処刑台で、ただお一人で、神さまに見捨てられる苦しみを担っておられます。それでも神さまが祈りを聞いておられることに信頼し、祈りは敵意も闇も突き抜けて神さまに届くことに信頼し、肉体に僅か残る力を振り絞って神さまを呼びます。「私をこの十字架から降ろしてください」と祈るのではなく、「この苦しみから解き放ってください」と願うのでもなく、「なぜ私をお見捨てになったのですか」と苦しみを注ぎ出すのです。

 

追いつめられ、たった一人で捨て置かれているような孤独、心身共に疲弊し、祈る言葉などこの自分にもはや残されていないと倒れ込むような苦しみ、そのような孤独や苦しみの中にある時にも、私たちと共にキリストはおられ、ご自分の名によって父なる神に祈ることへと、「わが神、わが神、なぜ私を」と、神さまの苦しみ悲しみを注ぎ出すことへと導いてくださいます。そのような苦しみに置かれたいと誰も思いません。けれどたとえそのような苦難が私たちを襲おうとも、誰も傍にいられなくなっても、共に祈ってくださる方がおられます。神さまに裁かれ、見捨てられる死を、私たちに代わって苦しみ抜き、死んでくださった神のみ子、キリストは、既に神さまに見捨てられた深い絶望の死にも勝利しておられます。主イエスが息を引き取られた後、闇の中にあった神殿の垂れ幕も、闇に覆われた大地も岩も墓も引き裂いて起こった不思議な出来事と復活が、この神さまの勝利のしるしです。だから私たちは、自分を打ちのめす孤独も苦しみも絶望も、キリストのみ業によって超えられていることを、思い起こすことができます。私たちは苦しみや痛みや死の只中で、キリストと共に祈ることができる恵みを知ります。そして私たちを襲う苦しみや痛みや死は、もはや私たちの罪に対する裁きではないことを、私たちが味わっている苦しみはキリストが負われた苦しみと同じではないのだと、私たちに下るはずの神さまの怒りを既にキリストが一切負ってくださったのだと、噛みしめることができます。苦難の時、「わが神、わが神、なぜ」と率直な思いを包み隠さず神さまに祈ることができます。苦難の中で私たちを力づけてくださるキリストは、私たちに代わって神さまに捨てられる苦しみを引き受けてくださった方です。この方の十字架によって、「私たちは神さまから見捨てられていない」と、「あなたも神さまから見捨てられていない」と、知る者とされているのです。