· 

人間をとる漁師

マルコ11620「人間をとる漁師」

202152日(左近深恵子)

 

 感染症の影響によって、私たちは礼拝堂に共に集うことが妨げられてきました。1年以上もここで共に主を礼拝することができていない方、あるいはお訪ねすることができていない方が多くいらっしゃいます。キリストのいのちの言葉をここに集って受けることができない方々のことを礼拝の度に思います。キリストのいのちである聖餐にこのテーブルを囲んで共に与ることが出来ない方々のことを、聖餐の度に思います。この教会だけのことではありません。支区や教区や他の教会と協力して開く礼拝や学び、交わりの機会も妨げられています。讃美の声を重ねること、共に信仰告白の言葉を噛みしめ、祈りにアーメンと声を合わせ、礼拝後に開かれる集会で講演に耳を傾け、他者の意見に気づきを与えられ、深く頷き、新しい出会いも与えられる、それらが、普段は異なる場所で、異なる環境で、異なる人々の中で信仰に生きている私たちにとって、どれだけ喜びと力であったのか、思わされてきました。集うことが一層難しくなっているこの期間、信仰のつながりの貴さを思わされ、そしてまた、つながりの意味を問われています。

 

 主イエスの逮捕と十字架による死は、弟子たちを打ちのめしました。その弟子たちに復活された主が現れてくださったことを、それぞれの福音書が伝えています。ヨハネによる福音書によると、エルサレムで家の扉に鍵をかけて閉じこもっている弟子たちのところに主イエスは来られました。主イエスを捕らえた勢力が自分たちも捕らえるのではないかと恐れて、一つ所に集まっていた彼ら、恐怖心と緊張で身をかたくしていた彼らの只中に主イエスが立たれ、「あなたがたに平和があるように」と語り掛けてくださり、「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす」「聖霊を受けなさい。誰の罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。誰の罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る」と言われました。弟子たちは、復活の主に再出発の道を示されました。同じ場所に固まっていても思いは一つになれずにいた彼らは、キリストによって罪の赦しを宣べ伝えるという道を与えられ、その道を聖霊によって力づけられるとの約束を与えられました。そうして弟子たちが向かった先は、ガリラヤでした。

 

 ガリラヤは、彼らの地元です。主イエスに出会うまで彼らの多くはそこで漁師として生計を立てており、そこで今日の個所にあるように主から呼びかけられ、主の弟子として新たな人生を歩み始めました。その時には、このように、裏切りと逃亡の果てに疲れ果てて戻って来ることになるとは思っていなかったでしょう。エルサレムの一室に鍵をかけて閉じこもっていた彼らは、復活のキリストによって再出発へと動き始めることができましたが、彼らが向かうことができたのは自分たちの故郷であり、彼らが戻ることができたのは自分たちのかつての職でした。この時の彼らにとって、それが精一杯の再出発であったのかもしれません。

 

 彼らは漁に出ます。漁場もその地域の天候も知り抜いているガリラヤ湖での漁は、彼らの資質や経験や技能が最も強みとなるはずでしたが、夜通し漁をしても一匹も魚がとれないまま朝が明け、そして彼らは岸に立っておられるキリストに気が付きます。キリストの弟子としての日々は惨めな結末を迎え、漁師であった時の自分たちを取り戻そうとしたら、経験も知識も役に立たず、後に残ったのは徹夜の疲れだけ。その彼らを、復活された主イエスが岸で立って待っておられる、自分たちが奮闘している間も、期待が焦りに代わり消耗に終わってゆくその間も、自分たちを見つめて待っておられたことに気づきます。岸に戻ると、主は炭火を起こし魚を焼き、パンも用意しておられました。その魚とパンを取って分け与えてくださる主の手から受け取り、主と共にいただいたこの朝、弟子たちはこの湖のほとりで主の弟子となった日からこれまでのことを思い出していたのではないでしょうか。弟子として召されたことの意味を受け止め直し、真に再出発へと動き出すことができたのではないかと思うのです。

 

 マルコによる福音書は、最初の弟子4人は二組の兄弟であったことを伝えています。それぞれの家族から二人もの働き盛りの男性が、主イエスの弟子となった、それは本人たちにとっては勿論、それぞれの家族にとっても、大変な出来事であったことでしょう。

 

主イエスはガリラヤで福音を宣べ伝える働きを始めておられました。人々に洗礼を授けていたヨハネのところに行かれ、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられると、荒れ野へと入ってゆかれ、そこでサタンからの試練と格闘された主は、いよいよ神さまのご支配を人々に宣べ伝える働きを始められました。その最初になさったのが、弟子たちを呼び集めることでした。先ずシモンとその兄弟アンデレを、次にゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネを、弟子とされました。

 

効率的に弟子を集めようとするならば、大勢の人が集まっているところで選ぶこともできたでしょう。特に信仰の中心である礼拝の場で私に従いなさいと呼び掛けをすれば、信仰について深く考えている人、人々の指導者となることも視野に入れて備えてきた人がそこに居る確率が高く、その人々の中から選抜した者たちを、弟子とすることも可能であったでしょう。

 

しかし主イエスはそのようには弟子たちをお選びにはならなかった。普通の人々の日常の営みの場であるガリラヤ湖のほとりを、一人で歩いておられます。既にガリラヤで「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と語られたことが1415節に記されています。「神さまの救いの時は満ち始めた、今も満ちている、神さまのご支配が近づいている」そう告げられても、未だ人々の間に大きな反応は起きていません。み言葉を心に留めた人々は中にはいたかもしれませんが、自ら行動を起こすまでには至らない、そのような人々の中へと入って行かれました。そうして、4人の人物を見いだされたのです。

 

それは、湖畔で仕事をしていた4人の漁師でした。この時代の大半の人々がそうであり、私たちの多くもそうであるように、小さな世界の中で、家族や周りの限られた人々との関わりの中で、日常を営んでいた4人です。なぜこの4名であったのか、何も理由が記されていません。彼らが特別な資質や力を持っていたからとも、彼らが既に主イエスの言葉を聞いていて、弟子になりたいと思いを募らせていたからとも言われません。網を打って居たり、船の中で網の手入れをしたりしていた彼らを主イエスが「ご覧になった」とあるだけです。主がご覧になったことが、弟子としての人生のすべての始まりであるのです。

 

 兄弟二組は、すぐに主の呼びかけに応えています。シモンとアンデレは網を捨てて、ヤコブとヨハネは父と雇人たちを舟に残して、主イエスの後についていきます。このようにすぐさま決断し、行動に移せるのには何か理由があるのではないかと探しても、何も見出せません。彼らが漁師と言う仕事やその暮らしに不満を持っていて新たな人生を模索していたとも、逆に漁師と言う仕事に誇りを持っていたとも、また家族との関係がうまくいっていなかったとも、その暮らしが貧しかったとも、逆に豊かであったとも、何も言われていません。何か弟子たちの側に特別な理由があったから直ぐに応えられたのだと思いたいところが私たちの中にありますが、そうとは言われていないのです。彼らの行動からは強い決意が伝わってきます。しかしそれも主の招きがあったからです。彼らを見出され、眼差しを注がれ、呼びかけられた主イエスの存在と働きかけが無ければ、彼らは立ち上がって弟子として踏み出すことはありませんでした。主イエスの招きが全ての始まりです。ここに主イエスの弟子たち全てに通じるものを、主イエスに従う信仰者たちの姿、教会の姿を、見出します。

 

 主イエスは「わたしについて来なさい」と呼び掛けられました。この呼びかけを文字通りに訳すならば「あなたがたは来なさい、私の後に」となります。ついて行く者の位置がはっきりと示されています。主イエスの後です。主イエスが逮捕されても、殺されても、

天に昇られて見ることができなくなっても、主イエスが先であり、従う者はその後を歩む者である、主イエスが主であり、信仰者は従う者であることは変わりません。どんなに立派な働きも頑張りも、主の後という位置を忘れて、自分が主となってしまっていたら、それは主の弟子の歩みではなくなってしまいます。

 

主イエスがこの時続いて言われた「人間をとる漁師にしよう」という言葉を直訳すると「漁師になるようにする」となります。「なるようにする」とは、そのように実を結ばせる、そのように至らせるということです。魚を針で釣れば傷が付くこともあるかもしれません。とった後の魚は大抵死ぬことになります。そのような漁のイメージを思い浮かべて、人間をとる漁師になるようにするとはどのようなことなのかと戸惑いがちですが、人間のいのちを養う神さまの言葉を宣べ伝え、神の国の中へと招き入れることを表すのでしょう。救いが古い自分に死ぬこと、死んで、洗礼において新しい命に生きる者とされることを考えれば、とった魚がやがて死ぬことになる漁のイメージは、救いの真理の一面を表しているとも言えます。エレミヤ書にも、このような主の言葉があります、「見よ、わたしは多くの漁師を遣わして、彼らを釣り上げさせる」(エレミヤ1616)。ベテランの漁師が水の中にいる魚の位置を把握しているように、主なる神は人のすべてをご覧になっている。罪の闇の中に紛れて潜んでいても神さまの眼差しからは隠れることができないことを、「彼らはわたしの前から身を隠すこともできず、その悪をわたしの目から隠すこともできない」(1617)と続けて言われる主なる神が、その潜んでいるところからご自分のもとへと引き戻させるために、多くの漁師たちを遣わすと言われます。神であるみ子は自ら人々の暮らしの中へと入って行かれ、神さまのご支配を告げ知らせ、先ず4人の漁師を、神さまのご支配の中へと入るように招きます。そして彼らが他の人々をも神さまの国の中へと招き入れる人生を歩めるのだと、示されます。 

 

「人間をとる漁師になるようにする」の「する」と言う言葉には、「創造する、造る」という意味もあります。主イエスの招きは、創造主なる神の招きであると、神さまのご支配の中で、神さまが与えてくださるいのちに生きる、創造のみ業の中への招きであると言えます。人間をとる漁師一人の一日の働きや、携わる一つの働きでその成果が測れるような業ではありません。目に見える成果がその時はなくても、何年も、何十年も、それ以上もかかるような神さまの創造のみ業に参与します。漁師一人一人の営みが創造のみ業の中に織り込まれ、み業の1つの過程とされていくということです。働きに携わった年数の長さや能力や資質の差がすべてではなく、そのみ業の中へと入れてくださる主の招きがすべてである、最大の漁師は神さまである、そのような漁へとキリストは彼らを招かれたのです。

 

 

私たちも、主の後を歩み、他の人々をこの神さまが王である国の中へと招くことを求められています。神の国は、一人で生きるものではないことが、今日の個所から明らかです。一人で成立する信仰はありません。私たちは自分で自分を招いたわけではなく、自分が先頭になって歩んでいるのでもありません。ただ主におぶさって運ばれることを望むのでもなく、自分で一歩一歩踏み出していく、そうやってキリストの後を歩みます。今は共に集うことができなくても、同じようにキリストの後を歩む信仰者たちと、祈り合って、支え合って歩む者と、私たちは初めからされています。そして、労働が漁獲と言う報酬で報われない時、圧倒的な疲労と孤独と惨めさを覚える時、その間も主の眼差しの中にあったのだと、いや、主は初めから私たちを見つめておられ、罪の陰に潜んでいようとした私たちを釣りあげてくださったのだと知るのです。私たちは、わたしたちの存在丸ごとを真に養ういのちの言葉を受け継ぎ、それを大切な誰かに伝えるために、キリストに召されています。